地域資源マネジメント研究室 研究一覧
指導教員:佐々木秀之(ささき ひでゆき)宮城大学 事業構想学群 地域創生学類 准教授
日本計画行政学会 東北支部(事務局長、『東北計画行政研究』編集者)
5期(2022年度卒)/ イメージテーマ:◯△□
- あああ
- あああああ
4期(2021年度卒)/ イメージテーマ:ベストナイン
- 「新型コロナウイルス感染症流行前後での若者の旅行観の変化に関する研究」
- 「演劇施設の活用に向けた企業との異分野連携に関する一考察:仙台市卸町地区せんだい演劇工房 10-boxに着目して」
- 「地方創生時代における協働まちづくりの展開と課題:行政職員の認識に注目して」
- 「地域ブランド商品の購買意欲向上に関する考察:パッケージデザインの与える影響に着目して」
- 「観光地域づくり法人(DMO)における収入構造の検討」
- 「産学連携による地域資源を活用した商品開発プロセスに関する一考察:宮城県塩釜市における藻塩ジェラートを事例として」
- 「都市部自治体における地域おこし協力隊員の活動意識に関する考察:制度の要件緩和に着目して」
- 「塩釜水産物仲卸市場の活性化対策における若手従事者の意識形成に関する研究」
- 「レンタサイクルを活用した道の駅の観光拠点化に関する考察:大崎市古川地区「道の駅おおさき」を対象として」
- 「Instagramを活用した地域SNS「Wonder Furukawa(わんだふるかわ)」の構築と運用」
3期(2020年度卒)/ イメージテーマ:十人十色
- 「都道府県庁所在地の消費支出データの要因分析」
- 「Youtuberがもたらす小地域への経済効果:愛知県岡崎市の例を踏まえて」
- 「水産資源を用いた地域ブランド構築の実践に関する一考察:岩手県宮古市における真鱈に着目して」
- 「公共施設マネジメントにおける複数セクター間の共同関係の構築:美里町交流の森・交流館を事例として」
- 「歴史的資源を活かした地域観光に関する研究:相馬野馬追の観光化に着目して」
- 「農山村地域における廃校舎の利活用に関する一考察:宮城県加美町の事例を中心に」
- 「公共施設の設置課程にみる住民参加に関する研究:岩沼市における復興まちづくりの事例を中心に」
- 「文化財の保護と観光資源としての活用に関する研究:田尻地域の木造千手観音坐像を事例に」
- 「三陸沿岸地域の防潮堤に関する研究:東日本大震災の津波被害と防潮堤の高さに着目して」
2期(2019年度卒)/ イメージテーマ:男塾
- 「東日本大震災による被災住民の移動状況とそれに伴う新たなコミュニティの形成」
- 「農業協同組合の組織変遷と地域貢献可能性に関する研究」
- 「東北地方における地域観光の実態と東北のDMOの役割」
- 「ロケツーリズムによる日本人アウトバウンドの新たな可能性に関する一考察」
- 「日本プロレス史におけるローカルプロレスと地域の関わり:東京都板橋区いたばしプロレスリングと商店街の事例をもとに」
1期(2019年度卒)/ イメージテーマ:スマイリー
- 「地域主導による再生可能エネルギー導入に関する検討:風力発電における制度面の国際比較を中心に」
- 「外食企業におけるインナーブランディングに関する一考察」
- 「国際比較による日本におけるモビリティ・アズ・サービス(MaaS)の現状と課題」
- 「災害復興過程におけるボランティア活動の継続性に関する一考察」
- 「東日本大震災における災害公営住宅の現状と課題に関する研究」
- 「プロスポーツチームによる地域貢献活動の研究:日本(Bリーグ・NPB)とアメリカ(NBA)の事例を中心に」
- 「アニメツーリズムを用いた地域活性化戦略に関する一考察」
- 「地域資源ジャーニーマップの開発プロセスに関する研究」
- 「観光立国推進のための訪日中国人に対するアプローチ方法の検討」
- 「マラソンイベント開催を通した地域成長戦略に関する一考察:東北風土マラソン&フェスティバルを事例として」
受賞履歴
2022年
- あああ
- あああ
- あああ
2021年
- 第17回キャンパスベンチャーグランプリ東北大会 奨励賞
テーマ「香水サブスクを利用したマッチングアプリ」
2020年
- 「新しい東北」復興ビジネスコンテスト 企業賞
テーマ「宮古の真鱈を使用した燻製品『MIYACOD』」
2019年
- 東北地域ブランド総選挙 出場
- 仙台青葉ロータリークラブ主催「関山街道・JR仙山線おもしろ元気プランコンテスト」 準優勝
テーマ「目指せ10,000歩!ヘルシーいきいき旅プラン」